暖かい陽気になり田んぼの畦の草が生えてきました。
大きくなると大変なので草刈り作業をすることにしました。
草刈り機の整備も終わっているので、早速作業開始です。
ENGの調子が良い。
草刈機が調子良いと気持が良いです。
刃も新しいので切れ味抜群な感じです。
草も生き延びたいのでしょうけれど、私も米の収穫量が減ると調子が悪いので草には申し訳ありませんが切らせてもらいます。
バサバサ切っていきます。
面積があるのでENGの振動で手がしびれてきます。
古い機械で背負い式です。体幹の筋肉にストレスがかかりますが、そこは筋トレのつもりで我慢します。

道の端の草も一緒に刈ります。本来は守備範囲ではありませんが見た目がいいですから。地域の美化運動のつもり、勝手に。
もうすでに麦には穂が付いてます。
この草を刈ってしまえば、次に生えてくるまで大きな作業はありません。
次回の草を退治すれば、後は麦刈り作業でしょう。


ツルピカリという品種です。
販売での利益はありません。こんな農業が実情です。国からの補助金があるので助かります。
こんな状態で農業運営を回している日本の政策は間違っている。間違いありません。
農業政策の歴史が長く、戦後の内解放から続く経済会と絡んだ国の大きな政策に関わってきます。
今、見直す時期だとおもいますが、大きな転換はないでしょう。
農地法であるとか法律がかかわってきてしまうから。簡単に法律は変えられないと思うから。
すなわちこれからの生活の大変換はありえません。マジカィ。
ジャガイモの新芽が伸びてきました。
すごいです。土を持ち上げて新芽が出てきます。
そしてジャガイモが大きくなったら人間様が食べてしまいます。


ネギ、ゴボウ、ニンジン、カブ、サニーレタスの新芽も大きなってきました。
ちいさな草も手でとりました。
インゲンの種も撒きました。平べったいインゲンにしてます。おいしいですよ。
一雨ごとに雑草が生えてくるのだろう。
野菜の成長するのが楽しみです。
安全だけが取り柄の野菜です。
スポンサーサイト
Comment 10
GYE
我が家は、栽培していませんが、めずら(三尺いんげん)がありましたが
美味くないような気がいたしました。
どうなんでしょう。
花インゲンは標高が高くないと栽培できないのでしょうか?
2017/04/22(Sat) 10:03
Re GYEさん
花インゲンは六合村とか新治とかで販売してますね。
標高の低い所での栽培は聞かないです。私の母のお使いで榛名水沢に買いに行ったことがあります。国産物
スイマセン「めずら」というのは始めた聞きました。
こちらで栽培している平べったいインゲンは美味しいです。
カタカナ語の後に・・・・インゲンという名前でした。
普通のインゲンよりおいしいです。
後で名前調べます。
By the way.
エノ○ダの墓参り・・・・
高嶺
2017/04/22(Sat) 18:59
GYE
モロッコ・いんげん?
VSQの命日いつ?
新盆にいったが夏前だね。
実家も不明でそのうちたづねてみます。
2017/04/23(Sun) 11:25
Re GYEさん
ロマノいんげんという名前でした。モロッコ系のようです。
命日、判りました。’97年 通夜1/9 告別式1/10でした。
亡くなったのは何時だろう。
高嶺
2017/04/23(Sun) 15:21
GYE
20年経過ですね。
最近のような気がしていましたが。
つる無しインゲンですね。
インゲン豆で、白練り羊羹が出来ますので挑戦してください。
これから「うどん」作ります。
チーズを挟んで「うどんパン」つくります。
昨日DVDとQSOしました。
430にでていますのでつかまります。
17:10分にメインで声だすのですぐにわかります。
2017/04/23(Sun) 17:53
Re GYEさん
手打ちうどんは明日用ですか?
それとも今夜?
430Mhzは常時ワッチ(24H)ですので聞いてますよ。
出られませんが。無免許。
高嶺
2017/04/23(Sun) 20:01
GYE
毎週日曜日の夕食は「うどんの日」。
2.5Kgを5家族で分けています。
今晩からは「うどんパン」をたべます。
430MHZ赤城レピータは、開けるでしょうか?439.18です。
あ~う~で一言喋るくらいならいいんじゃないでしょうか?
赤城レピータならハンディーでひらくでしょう試してください。
私のところからは簡単に開きます。
2017/04/24(Mon) 08:54
Re GYEさん
私の家は500gあると、何日か食べられます。
市販のものは伸びてしまいますが、手作りのもは伸びません。
ああ、食べたくなりました。
昔、姫路にラーメンのようなうどんがありました。今もあるのかな?
名付けて「らどん」と勝ってに言ってました。ラーメンのようなうどんで違和感はありませんでした。
色々試すと面白そう。
高嶺
2017/04/24(Mon) 11:08
GYE
小野式製麺機の方が長年使ったせいかギヤーが馴染んでいて具合がいいです。
うどんと蕎麦を半分ずつロラーにかけて「そばう」が出来ます。
うどんにかん水を入れてラーメン風の麺が出来ます。
重曹で代用できます。
沖縄の「沖縄そば」は小麦粉に灰の灰汁のうわずみを混ぜたのが原型だそうですが今はかん水らしいです。小麦粉をアルカリ性に変えるらしいです。
かん水入りで作るうどんを麵つゆで食べるのも旨いよ。
今かん水は顆粒になっています。
同期の「江原」にいただきました。
ラーメンの黄色は「くちなし」の黄色で小麦粉1Kgに2g入れるとあの色になるそうです。「江原」宅は製麺所でした。既に亡くなりました。
2017/04/24(Mon) 18:58
Re GYEさん
さすが、詳しいですね。
色々教えてくれてありがとうございます。
かん水でラーメン風になるのですか。
試したくなりました。
江原の名前で懐かしい気分になりました。
高嶺
2017/04/24(Mon) 21:02